<NPO法人河口湖自然楽校 2012年「東日本大震災」被災地支援活動のご案内>
トレーラーハウスを拠点に、スマートライフテクノロジーとボランティアによる仮設住宅を見守る
「生きる絆PJ(仮称)」キックオフイベントのご案内
(キックオフイベントは終了しました。)
清水楽校長とカンバーランド原田社長
NPO法人河口湖自然楽校(楽校長清水国明)では、昨年、震災直後より「生きるチカラ」をテーマに様々な「東日本大震災」の被災地支援活動に取り組んでまいりました。(資料ご参照)
その間、被災地の現状の変化に伴い、支援活動も「救済」から「復興」にステージが推移し、さらに時間の経過と共に被災地への関心自体が風化しつつある様です。しかしながら、被災地の現状を考えるとき、支援活動はこれからが正念場です。実際、被災地の仮設住宅などではコミュニティの崩壊により、廃用症候群に起因するとみられる高齢者の孤独死が深刻化しつつあります。
その様な現状を踏まえ、河口湖自然楽校では、2012年の支援活動として、トレーラーハウスを拠点に、スマートライフテクノロジーとボランティアによる仮設住宅を見守る「生きる絆PJ」をスタートします。 このPJは、スマートライフテクノロジーで支援活動を目指す独立行政法人 産業技術総合研究所(以下、「産総研」という)の「絆PJ」と、NPO法人 河口湖自然楽校による支援活動「生きるチカラPJ」のコラボレーションによるものです。
①トレーラーハウスを拠点に、「産総研」及び企業コンソーシアム」が提供する最先端のスマートライフテクノロジーと河口湖自然楽校が主宰するボランティアによる、主に廃用症候群を対象とした仮設住宅の見守り支援活動。
②震災から学ぶ防災活動として、災害時に速やかに住居や避難生活のケアができる備えとして、太陽光発電等のスマートライフテクノロジーを常備した「災害支援トレーラーハウス」の活用とその全国配備を提案する日本型FEMA支援活動のモデル活動。
③スマートライフ・トレーラーハウスを活用して、来る、高齢化社会に対応する新しい自然共生型のセカンドライフを実現する「河口湖自然楽校スマートライフビレッジ構想」のモデル活動。
この支援システムの第一歩は宮城県気仙沼市五右衛門ケ原の仮設住宅からスタートします。
河口湖自然楽校ではこの支援活動に、国内において良質なジャパンスペックのトレーラーハウスづくりを実践しているカンバーランド製のトレーラーハウス二台を貸出し、さらにボランティアによる支援活動の運営全体に関わります。
わたしたちは、「東日本大震災」の支援活動を、被災地の要請のある限りこれからも継続していきたいと思っています。つきましては、下記の内容でそのキックオフイベントを現地にて開催し、皆様に支援活動の実際をお披露目したいと思っております。
お忙しいところ、遠路のご案内でまことに恐縮ですが、是非、現地までお運びいただけます様お願い申し上げます。
なお、気仙沼五右衛門ケ原での支援PJの実際、及びキックオフイベントの詳細については、別紙「産総研」コンソーシアム発のリリースをご参照いただけます様お願い申し上げます。
2012年1月
■キックオフイベントお問合せ先: NPO法人河口湖自然楽校 Tel:0555-73-4116 fax:0555-73-4120 info@ks-gakkou.org
*まことにお手数ながら、上記イベントにご参加いただける際は、あらかじめ当法人宛ご連絡いただけます様お願い申し上げます。